またまたマタイ2010年04月04日 17時34分41秒

 バッハ・コレギウム・ジャパン結成20周年の幕開けとなるコンサートに行って、「マタイ受難曲」を聴いてきました。

 ここの演奏は演劇っぽいというかオペラっぽいというか、言葉に力を入れているのがすごくよくわかるのですが、今回はさらにグレードアップ。ドラマでした。

 でも、イエスの人、ちょっとおっかな過ぎ。イギリスのBBCが復元したごっついキリスト像なら、まあ当てはまるかも。エヴァンゲリストの人は、ドイツ語の学習教材かと思っちゃうほど発音がきれい。歌いっぷりもようございました。一番の収穫はソプラノの松井亜希さんかな。「ただ血を流せ、汝、愛する心よ!」のアリアでは鳥肌立ちました。

 いい週末でした。

風邪2010年04月10日 22時14分15秒

 風邪を引いてしまいました。

 ちょっと変だなと思ったのは木曜日でしたが、たいしたことはないし、きょうだけ乗り切ればいいやと思って、金曜日も出勤しました。

 マスクは、ずーーーっと前に何かでもらった不織布でできているもの。去年、新型インフルエンザ騒ぎが起こったときに、やばいと思ったらすぐにかけられるようにと通勤カバンに放り込んでおいたのです。前に風邪を引いたころはガーゼのマスクが主流で、不織布なんて花粉症の人が使う特別なものという感じでした。だから、使うのは今回が初めて。蒸れないし、息苦しくならないし、すごくいいですね!

 職場に行ったら、同僚Aさん、Bさんにたいそうびっくりされました。「風邪一つでこんな騒ぎになるなんて」と言ったら、「誰が引いたかが問題なのよ」と返されてしまいました。まあ、最後に風邪引いたのがいつなのか自分でも覚えていないくらい久しぶりのことだから、無理もないのですが。

 夜、仕事はまだ残っていましたが、とっとと帰れと温かく追い出していただき、早めに職場を出ました。途中、ドラッグストアに寄って不織布マスク30枚入りを買い、帰宅。そのまま目がつぶれるんじゃないかと思うくらいひたすら寝て、もうほとんどよくなりました。あす1日おとなしくしていれば完璧でしょう。残ったマスクを使い切るのに一生かかりそうです。

 あ、そういえば、風邪薬買うの忘れた。先日、在庫は消費期限が切れていたので全部捨てて、補充していなかったのでした。せっかくドラッグストアに行ったのに、マスクしか買わないって……。

 うどん(大量のネギ入り)と爆睡で風邪を治す春眠でした。

悪い癖2010年04月11日 22時56分51秒

 風邪は治ったけど、念のため、きょうも一日静かに過ごすことにしました。

 新学期が始まってもう2週間たつのに、大学のテキストをまだ開いてもいなかったので、布団の中でごろごろしながら読み始めました。

 しかし、なかなか集中できません。シラバスも見ずに適当に申請したのが悪いんですが、期待したものとあまりにも違うのです。そうなると、悪い癖がむくむくと。誤字脱字や表記の揺れが目についてしまうんです。すると、さらに集中力が落ち……。

 結局、そのまま昼寝してしまいました。目が覚めてからは、こういうものだと腹をくくったためか、ちゃんと読めました。やれやれ。

あった? なかった?2010年04月29日 13時02分30秒

 ドイツ語教室で、ちょっとした研究発表をすることになりました。テーマは、世間に広く信じられているが、真相は違うという事例を集めた本の中から1つ選ぶのですが、私は、ルターは95の提題を協会の扉に打ちつけたか?を選択しました。

 ハンマーの音が宗教改革の幕開けを告げているようで、絵になりますよね。ところが、実はそれはなかったのではないかという説があるのです。論拠は、ルター自身がそのことについて一言も触れていないとか、目撃証言がないとか、そういったところです。

 ところがところが、本から離れてちょっとネットで調べてみたら、数年前に「やっぱ、あったかも」という説が提供されて、またにぎわっているのだとか。ルターを長年支えたレーラー(Georg Rörer)という人が、提題打ちつけの様子を書き残していたのです。

 レーラーは、ルターのテーブルトークを書きとめていて、その現代語訳が出版されてもいるので、研究者にとって無名の存在ではありません。その人が書きつけたものがなぜ500年近くも埋もれていたかというと、ルターの陰に隠れていて後回しになっていたこともありますが、ものすごい殴り書きが災いしたためのようです。

 レーラーも直接目撃したわけではないなど異論もたくさん出ていて、やはり提題打ちつけはあったのだと言える状況にはまだなさそうですが、わくわくします。こういうことがあるから、歴史っておもしろい♪ しかし、これをコンパクトにまとめて発表するのは難しそうだなあ……。