奈良で遊んできました(2) ― 2010年09月21日 22時58分24秒
2日目。朝食はホテルでビュッフェです。洋食と和食がとりどりあるのはよく見る風景ですが、たこ焼きにはびっくり。さすが関西。厨房にはもちろんたこ焼き器があるんですよね。何だか不思議。
朝食後、奈良駅前から出ている無料シャトルバスで平城宮跡へ。いやもう、びっくりするほど広い~。どれほど広いかっていうと、甲子園球場33個分だそうです。東京ドーム★個分じゃないのね。当たり前か、関西なんだから。
朱雀門から入って約800m行ったところに大極殿があります。大極殿とは、天皇の即位や元日の儀式、外国使節の歓迎の儀式などが行われた施設です。この入り口で、奈良時代の衣装の貸し出しをやっていました。浅草で外国人向けに売られているぺらぺらのキモノみたいな簡易版でしたが、せっかくなので着ちゃいました。
上は甚平に似ていますが、そでがものすごく長い。それが特徴なのだそうですけど、仕事するには邪魔じゃないのかな。下はスカートみたいなものですが、やっぱりすごく長い。ただし、これは私がチビだから(^^;) ウエスト部分を思いっ切り巻き上げて調節し、帯でぎゅっと締めてごまかしました。そして最後に比礼という羽衣みたいなものをつければ、有能天平女官(自称)のでき上がり。その姿で大極殿に上がり込み、欄干の玉飾りや高御座や四神と十二支の壁画などを楽しく見物してきました。
その後、衣装を脱いで(着たまま大極殿会場を出てはいけないのです)、遺構や実際の発掘作業などをぐるっと見て回りました。復元された宮内省の執務室は土間で、そこにじかに机といすが置かれていました。日本もこのころはいすを使っていたんですね。いつの間に畳と座布団になったんだろう。
昼食は、売店で買ったものを休憩所で食べました。奈良名物の柿の葉ずしは「平宗」という店のもの。超有名店だそうです。サケ、タイ、サバの3種類が2つずつ入っているのを買いました。それから、柿の葉ずしに負けない新たな名物をと意気込む「うめもり」のわさび葉ずしと古代あならずし。わさび葉ずしは、エビが乗ったものを選びました。古代あならずしとは、古代米とアナゴ、奈良漬けでできたおむすび状のおすしです。写真は柿の葉ずし。わさび葉とあならの方は、写真を撮る前に食べ尽くしてしまいました……。
昼食後は衛士隊交代を見るのを楽しみにしていたのですが、雨が降ってきたため儀式は中止。残念ながら、売店でお土産を買って、次の目的地の薬師寺に向かいました。
すみません、続きはまた後ほど。
朝食後、奈良駅前から出ている無料シャトルバスで平城宮跡へ。いやもう、びっくりするほど広い~。どれほど広いかっていうと、甲子園球場33個分だそうです。東京ドーム★個分じゃないのね。当たり前か、関西なんだから。
朱雀門から入って約800m行ったところに大極殿があります。大極殿とは、天皇の即位や元日の儀式、外国使節の歓迎の儀式などが行われた施設です。この入り口で、奈良時代の衣装の貸し出しをやっていました。浅草で外国人向けに売られているぺらぺらのキモノみたいな簡易版でしたが、せっかくなので着ちゃいました。
上は甚平に似ていますが、そでがものすごく長い。それが特徴なのだそうですけど、仕事するには邪魔じゃないのかな。下はスカートみたいなものですが、やっぱりすごく長い。ただし、これは私がチビだから(^^;) ウエスト部分を思いっ切り巻き上げて調節し、帯でぎゅっと締めてごまかしました。そして最後に比礼という羽衣みたいなものをつければ、有能天平女官(自称)のでき上がり。その姿で大極殿に上がり込み、欄干の玉飾りや高御座や四神と十二支の壁画などを楽しく見物してきました。
その後、衣装を脱いで(着たまま大極殿会場を出てはいけないのです)、遺構や実際の発掘作業などをぐるっと見て回りました。復元された宮内省の執務室は土間で、そこにじかに机といすが置かれていました。日本もこのころはいすを使っていたんですね。いつの間に畳と座布団になったんだろう。
昼食は、売店で買ったものを休憩所で食べました。奈良名物の柿の葉ずしは「平宗」という店のもの。超有名店だそうです。サケ、タイ、サバの3種類が2つずつ入っているのを買いました。それから、柿の葉ずしに負けない新たな名物をと意気込む「うめもり」のわさび葉ずしと古代あならずし。わさび葉ずしは、エビが乗ったものを選びました。古代あならずしとは、古代米とアナゴ、奈良漬けでできたおむすび状のおすしです。写真は柿の葉ずし。わさび葉とあならの方は、写真を撮る前に食べ尽くしてしまいました……。
昼食後は衛士隊交代を見るのを楽しみにしていたのですが、雨が降ってきたため儀式は中止。残念ながら、売店でお土産を買って、次の目的地の薬師寺に向かいました。
すみません、続きはまた後ほど。

最近のコメント